fc2ブログ

水道代の節約

野菜の種の袋の裏側に

八重桜の咲く頃に植えるといいと書いてあるのを見て

今年はもう東京は咲いているので

種を蒔いてしまっていいのか

それとも平年並みなのか

毎年いつごろ八重桜が咲いていたのか

と、異常気象の結果そんな小さな事まで

狂いが生じ、小さな事でくよくよ悩んでしまっているくるみです







コメントで水道代の節約について

頂戴いたしました。



私は専業主婦の時は、決まって、

水道光熱費を減らすことは専業主婦の収入と同じだ

よそ様が一月5万円かかっているのを3万円にすれば、

私は2万円働いたのと同じだ

と、自分へエールを送り日々楽しんで取り組んでおりましたが

子供達が大きくなってきて

髪型に気合いが入ってきたり

洗面に時間がかかったり

お風呂も長くなったり

部活の服の洗濯物が大量になってきたり

私が年をとってきたり....



と物理的に水道光熱費が増えてきて

昔、夫が顔を洗う時、一緒について行き、

夫が顔に手を当てた瞬間、水道を止め、また手を水道にだした瞬間

水道をひねったり と、おもしろがってやっていた頃のようには

やっていられなくなり、

自分が働きに出ると

洗濯の最後の排水の水を、一回一回 一時停止して

バケツにためて玄関や庭に巻いたり

タワー型に積み上げた食器を、極細の水を流して洗ったり

雨の日に車を洗って、雨で流してもらったり

おむつは布おむつをお風呂の残り湯で手洗いしたり

布団をお風呂の湯船で足でふんで洗ったり

図書館やスーパーでトイレを済ませたり...など、

昔やっていた水道代の節約法は

体力や時間が許さなくなり

今は、お風呂の残り湯を洗濯に使ったり

トイレのタンクに瓶を入れたり(ペットボトルは軽くて中で転がってしまうので)

全ての水道の元栓を少し閉めたり しているくらいです。

専業主婦ならではの楽しい節約ができなくなってしまったのは

少しさみしいですが、

まだ子供が小さかったり、体力があったり、

時間の許す方は色々できると思います。





高齢化社会でゆくゆく、もし一人になって体力があったら

また色々取り組んでみようと思いますが、無理かなぁ....?






<格言>


水道光熱費節約は体力と時間が必要








にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村
節約・貯蓄 ブログランキングへ
Date: 2013.04.14
Category: 光熱費
Comments (12)
Trackbacks (0)

この記事へのコメント:

くるみ

Date2013.04.15 (月) 20:14:44

ちーず様
本当にそうですね。
体力という資源をフルに活用できるのって
大事な事なんですね。
頑張らなくては....

ちーず

Date2013.04.15 (月) 07:12:07

もしや、もしやと思い、
菊池桃子を検索したら・・・やっぱり!
くるみさん、私と 同じ年でした~。

私、もともと運動キライで、筋力ゼロ。
体力年齢は60代でしょう、だから、体をはっての節約はできない、、、
節約主婦にとって、体力も立派な資源ですね。

くるみ

Date2013.04.14 (日) 22:24:59

了解致しました
一緒に節約頑張りましょうね

くるみ

Date2013.04.14 (日) 21:30:46

まる様

義母様も、お母様もさすがですね
節約は時代に関係なく引き継がれるべきものだと思います
私も同じ黒い靴下を何足も持っております。
これからもよろしくお願い致します

くるみ

Date2013.04.14 (日) 21:27:42

チョビ様


ごめんなさい

個人的なご相談やお悩みにお答えできる器の持ち主では
ございませんので、お答えをご遠慮させて頂きますね。

くるみ

Date2013.04.14 (日) 21:25:17

niko様


そうですね 腰痛 気をつけないといけないお年頃ですよね。

私も程々を目指します。

くるみ

Date2013.04.14 (日) 21:23:25

ひつじママ様


私のブログなどでよろしければ、お使い下さいね。
コメントありがとうございます。

まる

Date2013.04.14 (日) 17:58:26

私の母も、似たようなことしていました。
そして、なぜか、私も独立し家庭を持つようになると
同じことをしています(笑)

話はそれますが、結婚して、夫が靴下は全部白色でワンポイントなしといったのにびっくりしました。
理由を聞いてみると、片方に穴が開いても、もう片方を他のと組み合わせれば履けるでしょということです。義母がそのような考えだったようで、今は、義母の元で節約修行中のものです。

では、話がそれましたが
また、お邪魔させてもらいます

チョビ

Date2013.04.14 (日) 17:05:20

お忙しいところ、本当にくだらない質問をしてごめんなさいm(__)mまだ周りにこうした立ち入った相談のできる方も居なくて。。
補足ですが、息子は急な転勤に伴い近所の幼稚園に急遽入園させてもらいました。
入園料10万。制服と学用品を合わせて占めて20万程です。
その他年間の保育料が30万程かかる見込みです。
息子はもう保育園に空きがなく、私も下の娘が居るためすぐに働くことは困難と感じ、時期も時期なので息子を自宅に大切に置いておくわけにもいかず幼稚園へ出しました。
一年後、娘を幼稚園に出せばすぐに同じだけの金額が出ていくことになります。
来年は保育園に希望を掛けて申し込み、落選してしまった場合は空きが出るまで一年間は様子を見て、最悪2年保育にするのが賢明とも思うのですが、くるみさんならどう選択されますか?参考までにぜひ教えてくださいm(__)m

チョビ

Date2013.04.14 (日) 16:46:54

なるほどー!
とても参考になりした(*^^*)実はくるみさんのブログを読んでいると、私の母も似たようなことをしていたし、言っていたなぁとハッとすることが非常に多くて、自分の目の前にも良いお手本が居たじゃないかと気づかされました(私の母はもちろんくるみさんよりもずっと年上です)
確かに、浮いた光熱費や食費などが今の私の頑張りと直結して、ちょっとしたパート代のようになりますもんね(o^^o)
くるみさんにまた質問をしても良いですか?
実はまだまだ転勤したことに伴って悩み事がありまして。
下の娘が今年3歳になり、来年は年少さんの学年になります。私は来年からできればパートに出たいのですご、こちらは幼稚園の申し込みの方が保育園より早く、もしも幼稚園を滑り止めにした場合、行くにしろ辞退するにしろ入園料を納めてしまえば返金はされません。
しかし、確実に保育園に受かる保証は極めて低いので、幼稚園は受けず に保育園に希望を出して合格すれば私は仕事を探すようにし、もしも受からなければ娘を思い切って一年家に置いておいて再度再来年保育園に希望を出して二年保育にしてしまうか。。と悩んでいます。(それでも保育園に受からない場合もあるようですが‥。)
来年は息子も一年生。娘も幼稚園や保育園に出せば二人合わせて今より出費が増えるのは目に見えています。
幼稚園だと、保育の時間が短かったり長期の休みがあったりするので雇ってもらうにも条件が厳しいのかなぁと。。
くるみさんはお子さんが小さなとき、どうされていましたか?

nico.

Date2013.04.14 (日) 16:06:43

本当に、くるみさんのブログはいつも面白くて、一気によんでしまいます。
おっしゃる通り水道代の節約には体力もいりますよね。若いころより、サボりがちに。でも張り切り過ぎて腰痛になったりしても医療費もかかるし。
年とともに程々に、ですよね。でも、くるみさんのブログみながらこれからも、素敵なマダム目指して(笑)がんばります。

ひつじママ

Date2013.04.14 (日) 15:19:58

毎日ブログの更新楽しみにしています(*^_^*)
光熱費の節約は、体力も気力も必要ですよね・・・。
私も共働きだからと割り切ってしまっている部分もありますが、育児休暇に入ったら楽しめる範囲内で削減に取り組みたいと思っているものの、若さと体力が必要だと痛感。時間もお金も有限ですから、バランス良く消費して効率よく使っていきたいなと思います。
くるみさんのブログは文章のつかみ、内容、格言まで、起承転結がしっかり構成されていてとても読み応えがあります。
今日は早速くるみさんレシピ(自家製ホケミ)でホットケーキを焼いてみました♪とても美味しくて感動、これからホケミは買いません!
失礼なお願いで恐縮ですが、くるみさんのブログがとても為になるので、私のブログにくるみさんのブログを紹介させていただいてもよろしいでしょうか?くるみさんのブログリンクと私が特に為になった!という記事のご紹介をしたいです。ご迷惑であれば控えますので遠慮なく仰ってくださいね。

管理人のみ通知 :

トラックバック:


プロフィール
節約主婦が 日々楽しく安い予算で生活しているブログです

くるみ

Author:くるみ

最新記事
カテゴリ
日本ブログ村
楽天市場
楽天カードは便利です
Amazon
ランキングに参加しています
お安くおしゃれに
キャンペーン中
キャンペーン中
フリーエリア
大人のカロリミット
携帯代をお安く