ゆでたまごの冷やし方
「梅雨なのに、降りませんねぇ~」
を、最近のあいさつ言葉に
乱用しているくるみです
ゆでたまごの殻って、つるんとむけないと
ムカつくし、落ち込むし、主婦なのに、こんな事も上手にできないのかと
たまごの殻ごときで、自分を責めてしまったりするんですよね。
そして、汚くむけてしまったのは 自分の分にしようと思い
気分を入れ替えて、次のたまごにチャレンジしても
またうまくいかず、 これは夫の分にしよう。 となり
さあ、次こそきれいにむかないと、子供たちが可愛そうと思い
チャレンジするも、 もっと失敗してししまう....
そして、一番汚くむけてしまった 自分のたまごなんて、もうでこぼこのゴッツゴツ
になってしまい、本当に悲しみに打ちひしがれてしまうのですよね。
きれいにむくには 茹であがったら 水で冷やしてから皮をむく という
誰もが家庭科で習うやり方で冷やして 皮をむくと思いますが
たまごが温かいので すぐに水が温まってしまうので
流水にしたり、何度も水を変えるのですが
私は その水がもったいないので
茹でた熱湯を流し、(ついでに、この熱湯は、アクリルたわしにまわしかけ、除菌します)
一回水を張ったら
繰り返し使える保冷剤を投入します。
すると、氷水の冷たさになり、水を変えなくてもたまごの殻がむきやすくなります
しかも 固ゆで玉子を作る時は、沸騰して5分くらいしたら、そのまま
鍋にふたをして、余熱で置いておきます
日にかけっぱなしにしなくても、固茹でができます。
ちなみに、炊飯器に 研いだお米と一緒に入れて
普通に御飯を炊いても 固ゆでたまごは作れます。
半熟の場合は、沸騰後2~3分火にかけ、そのまま5分ほど 置いておきます
残念ですが、繊細で几帳面な性格ではないので、
きちんとタイマーをかけて計った事がないのでおおよその時間ですが
だいたいこの方法で茹でています。
水に濡れても大丈夫な保冷材は 氷水でシャキッとさせたい時などに便利です。
これで、家庭科の授業で水道代の事なんて、これっぽっちも気にせず
水でジャージャー流しっぱなしにして
12分きちんと弱火で転がしながら茹でて、きれいにからをむいた
光熱費がたくさんかかったゆでたまごと同じものが
家庭でもできるのです。
<格言<
氷がなくても氷水




にほんブログ村
節約・貯蓄 ブログランキングへ
を、最近のあいさつ言葉に
乱用しているくるみです
ゆでたまごの殻って、つるんとむけないと
ムカつくし、落ち込むし、主婦なのに、こんな事も上手にできないのかと
たまごの殻ごときで、自分を責めてしまったりするんですよね。
そして、汚くむけてしまったのは 自分の分にしようと思い
気分を入れ替えて、次のたまごにチャレンジしても
またうまくいかず、 これは夫の分にしよう。 となり
さあ、次こそきれいにむかないと、子供たちが可愛そうと思い
チャレンジするも、 もっと失敗してししまう....
そして、一番汚くむけてしまった 自分のたまごなんて、もうでこぼこのゴッツゴツ
になってしまい、本当に悲しみに打ちひしがれてしまうのですよね。
きれいにむくには 茹であがったら 水で冷やしてから皮をむく という
誰もが家庭科で習うやり方で冷やして 皮をむくと思いますが
たまごが温かいので すぐに水が温まってしまうので
流水にしたり、何度も水を変えるのですが
私は その水がもったいないので
茹でた熱湯を流し、(ついでに、この熱湯は、アクリルたわしにまわしかけ、除菌します)
一回水を張ったら
繰り返し使える保冷剤を投入します。
すると、氷水の冷たさになり、水を変えなくてもたまごの殻がむきやすくなります
しかも 固ゆで玉子を作る時は、沸騰して5分くらいしたら、そのまま
鍋にふたをして、余熱で置いておきます
日にかけっぱなしにしなくても、固茹でができます。
ちなみに、炊飯器に 研いだお米と一緒に入れて
普通に御飯を炊いても 固ゆでたまごは作れます。
半熟の場合は、沸騰後2~3分火にかけ、そのまま5分ほど 置いておきます
残念ですが、繊細で几帳面な性格ではないので、
きちんとタイマーをかけて計った事がないのでおおよその時間ですが
だいたいこの方法で茹でています。
水に濡れても大丈夫な保冷材は 氷水でシャキッとさせたい時などに便利です。
これで、家庭科の授業で水道代の事なんて、これっぽっちも気にせず
水でジャージャー流しっぱなしにして
12分きちんと弱火で転がしながら茹でて、きれいにからをむいた
光熱費がたくさんかかったゆでたまごと同じものが
家庭でもできるのです。
<格言<
氷がなくても氷水



にほんブログ村

節約・貯蓄 ブログランキングへ
この記事へのコメント:
くるみ
Date2013.09.29 (日) 20:15:20
コメントありがとうございます
エーっ!
そんな簡単な事でつるんつるんになるのですねぇ
やってみます
ありがとうございます
kei
Date2013.09.26 (木) 20:50:02
ツルンツルンのゆで卵にするのには!
簡単です!!
鍋に水を入れて、そこに卵を入れてそのまま1~2分放置。
それから火にかける・・・です。
☆ゆでる前にお水に1~2分浸しておくのがミソ!
やってみてください(*^_^*)
くるみ
Date2013.06.12 (水) 11:08:23
まとめて沸かして保存していないのです。
たくさんお湯がいる時は、ティファールの早く沸くポットを使っております。
くるみ
Date2013.06.12 (水) 11:04:01
ありがとうございます。ブログでご紹介させて頂きました
くるみ
Date2013.06.12 (水) 11:03:12
ありがとうございます。ブログでご紹介させて頂きました
くるみ
Date2013.06.12 (水) 11:02:27
ありがとうございます、ブログでご紹介させて頂きました
しょしょとっちん
Date2013.06.10 (月) 01:28:18
ケンチャ
Date2013.06.09 (日) 22:45:54
私は前にテレビでみたやり方なんですけど、卵を水から入れないで、沸騰させた湯の中にグツグツした状態で「冷蔵庫で冷やしておいた」卵を入れて10分ほど茹でています。
殻がボロボロになることもなく、つるんと向けるのです。「沸騰している中に入れる」+「冷えてる卵を使う」というのがポイントです。
沸騰してる湯の中に生卵を入れるときには割れやすいので、お玉などでそーっと卵を入れて行ってください。よろしければお試しを。。。
buhiduma
Date2013.06.09 (日) 13:23:22
それとは別でお茶用などのお湯を沸かす時、くるみさんはやかん派ですか?電気ポット派ですか?私はやかんで沸かした後、所謂魔法瓶型ポットで保存しています。
ちょこ。
Date2013.06.09 (日) 10:25:19
ゆで卵ですが、茹で上がって熱湯を捨てた後に鍋に蓋をして(タッパーでもOK)、鍋の中で卵と卵をガチャガチャぶつけてヒビを入れるんです。
そして水を入れたら、スルンと剥けますよ♪
冷水にする手間もいらず、イライラせず剥けます!
お試しください♪